WMSの基礎知識WMS BASIC KNOWLEDGE

倉庫業務・管理

倉庫におけるロケーション管理とは?

倉庫でのロケーション管理イメージ

倉庫内の保管場所を示す住所のことを「ロケーション管理」と呼びます。ロケーション管理をしていない倉庫では、

  • 保管場所が分からずに、発送までに時間がかかる。
  • 保管場所を決めるのに時間がかかる。

のようなデメリットがあり、その結果、業務効率が低下してしまいます。ロケーション管理とは、倉庫運営をする上で大変重要な役割を担っているのです。

ロケーション管理の方法

ロケーション管理が正確にできている倉庫は、物流フローの一環を担う役割を十分に果たすことができます。
かつてはアナログ方式で、紙やホワイトボードで管理をすることもありました。しかし、倉庫の規模が大きくなるに従って、情報の保管や共有、効率の面で問題が出てくるようになり、現在では主にバーコードでロケーション管理を行う方法が主流となってきています。
荷物に付けられたバーコードを読み込むことで、荷物の情報を管理し、「いつ」「どこに」「何を」預けたのかを記録して管理していきます。

在庫の保管ルール

ロケーション管理と密接に関係するのが、在庫の保管ルールです。
保管ルールには大きく分けて、以下の2つがあげられます。

・固定ロケーション

どこに何を置くかを完全に決めて管理する方法です。同じ商品が一箇所に固まっているので、従業員への情報周知がしやすく、シンプルな管理方法と言えます。しかし、場所が空いていても他の商品は置けないため、保管効率は劣ります。

・フリーロケーション

空いている場所に次々と荷物を置いていく方法です。機能性の高いシステムを導入していることが前提になりますが、保管効率が高まり、荷物が行方不明になることもありません。特に、入れ替え頻度が高く在庫の変動が大きい荷物、消費期限管理やロット管理が必要な商品では、フリーロケーションで効率的に管理をすることが求められます。

OOOLaのロケーション管理の特性

COOOLaでは固定ロケーション、フリーロケーションと、2つの方式の管理に対応しており、特にフリーロケーション管理では様々な設定が可能です。

(1)最大5階層の柔軟なロケーション管理

「建屋」「階層」「列」「連」「段」と最大5階層の設定が可能です。細かく荷物を置く場所を設定できます。

(2)ロケーションの詳細設定

「フリーロケーション」のほか、「特定商品のみ棚入可能」、「不特定の1商品のみ棚入可能」と用途に合わせて柔軟な設定が可能です。

(3)異なる温度帯への棚入を防ぐ

食品など、保管で重要な「温度帯」設定も可能です。ロケーション・商品ともに温度帯を設定することで、異なる温度帯への棚入を防ぎます。

オンライン商談受付
03-6261-3611 (平日9:00 - 17:00)

お問い合わせ・資料請求