WMS BASIC KNOWLEDGE WMSの基礎知識

  • ホーム
  • WMSの基礎知識
  • WMS(倉庫管理システム)とは?機能やメリット・デメリット、導入のポイントまで徹底解説

WMSとは?機能やメリット・デメリット、導入のポイントまで徹底解説

2023.10.27

システム

人手不足をきっかけに倉庫業務をスムーズにしたいとWMS(倉庫管理システム)が注目を集めています。
今回のコラムではそもそもWMSとはなにか、基本機能、導入時のポイントなどをご紹介します。

WMSとは

WMSとは「Warehouse Management System」の略で倉庫管理システムのことを指します。WMSは倉庫内の商品の入出荷管理、在庫管理、ロケーション管理など倉庫業務全般を一元管理できるシステムです。導入することで業務の正確性向上・効率化が期待できるため、人手不足が深刻化している物流業界では注目を集めているシステムです。

WMSの重要性

WMSの導入は、在庫管理の適正化、業務効率化、品質向上などのメリットがあるため倉庫業務にはとても重要と言えます。
WMSを導入することで在庫のリアルタイムな把握が可能になります。それにより、欠品や余剰在庫を減らし、在庫の適正化が実現できます。
また、ピッキング速度の向上やバーコードによるチェックなどもできるため、業務の効率化と人的ミスの削減に大いに貢献します。さらに、WMSによってはデータ分析機能も備えています。そのため、一人ひとりの生産性などもチェックすることができ、業務のボトルネックや改善点を明確に把握し、更なる効率化や品質向上に繋げることができます。これらの理由から、WMSの導入は物流業界における競争力向上において重要と言えます。

WMS導入のメリット・デメリット

人手不足や物流量の増加をはじめとした課題を背景に、WMSは業務効率化や生産性向上という観点から多くの企業が導入しています。多くのメリットがあるのは事実ですが、選び方が適切でない場合は、予想していないデメリットが生じる場合があります。例えばWMSの導入には当然ながら初期コストと運用、維持のコストがかかりますので、コストに見合った成果を出す必要があります。
しかし、機能が合っていないWMSを選定してしまうと、後から必要な機能がどんどん増えてしまい、通常機能以外のカスタマイズ費用が多く発生することになってしまいます。その結果、想定していたコストを大幅に上回り、結局コスト削減にならないというケースもあります。
そのため、導入のデメリットと、その対策方法を知っておくことで、メリットを生かしたWMSの活用ができるようになるでしょう。

WMSの導入効果

WMSの導入による効果をご紹介します。

まず一つ目が、在庫管理の最適化です。WMSを使用すると、商品の在庫状況をリアルタイムで確認できるため、適切な在庫量を維持することができます。これにより、過剰在庫や在庫切れによる機会損失を防ぐことができます。

二つ目は作業精度の向上です。WMSではハンディターミナルの使用により、目視や手作業で行っていたことを自動化できます。これにより数え間違いや入力ミスといった人的ミスを無くし、作業の精度向上・ミスによるコストや時間のロスを削減できます。

三つ目は作業の効率化です。在庫状況の可視化により最適な指示を出すことができるため、業務のムダを減らすことができます。また、指示に従って作業することで動きを最適化できるため、現場スタッフの無駄な動きを減らすことにもつながります。

最後に、WMSはデータ分析により倉庫業務の改善もできます。集められたデータを分析することで、ミスが起こりやすい業務の発見や業務負荷の改善などに役立てることができます。

以上のように、WMSの導入は倉庫業務に多くの効果をもたらし、業務効率化とコスト削減、事業成長に繋がります。

WMSの機能

WMSは「入荷予定取込」「入荷実績照会」といった入荷管理機能や「在庫引当・取り消し」「出荷指示照会」などの出庫・出荷機能といった倉庫業務での荷物が倉庫に入ってから出るまでの一通りの作業を一元管理できる機能があります。
ハンディーターミナルを活用することでピッキング作業の効率化、人為的ミスを削減することも可能です。ただし、一概にWMSといっても各社ごとに仕様が異なる為、自社の要件を明確にして選定することが重要です。

WMS導入の失敗事例

WMSには様々な種類があるため、導入や運用に失敗する事例も少なくありません。ここでは失敗しやすいケースをご紹介します。

1.WMSの導入目的や必要性が明確でない場合

導入することで得られる効果や改善点が明確でなければ、大きなメリットが得られないのに業務が複雑になるだけ、ということにもなりかねません。それでなくスタッフのモチベーション低下に繋がる恐れもあります。導入の目的を整理したうえで、それが満たされるWMSを選定しましょう。

2.ベンダー側がカスタマイズ対応できない場合

WMSは事業規模や取り扱い商材の変化によって必要な機能が増えることが考えられます。しかし、いざベンダーに相談した時にその機能は仕様的に実装ができない、と断られてしまうことがあります。そのため導入前に、できること、できないことをよく確認することをおすすめします。

3. 追加カスタマイズで高額な費用がかかる場合

WMS導入後に機能追加が必要になった場合に、高額なカスタマイズ費用がかかってしまうと、結果的にWMS導入前よりもコストがかかってしまう状況にもなりかねません。過去のカスタマイズ事例とそのコストなどを確認して、将来的に発生しそうな費用感も確認できるとよいでしょう。

4. WMSと既存システムとの連携がうまくいかない場合

例えば、導入したWMSが既存の基幹システムと連携できない、となってしまうと、業務効率化を阻害してしまい、WMSの導入が逆効果になってしまいます。
そのため、将来的なことも含めてどのWMSが最も良いのか慎重に検討する必要があります。

このような失敗を避けるためにも様々な視点でのWMS選定が重要なのです。

WMS選定前の確認事項

前述のような失敗事例もあるため、ここではWMS導入で失敗しないために、選定前に整理しておきたい確認事項をご紹介します。

1. 現状の業務フローと課題

現在の倉庫業務の流れや問題点を理解しましょう。これにより、WMSがどのような機能が必要か、導入によってどのような問題を解決すべきかが明確になります。

2. 導入目的と目標

WMSを導入する目的と、導入後に達成したい具体的な目標を設定します。この目標設定によってWMS選定の基準が定まります。

3. 予算

導入費用や運用コストを考慮し、予算を決定します。ベンダーによって運用コストに差が出ることもあるので、いくつかのベンダーに声をかけて相場を知っておくとよいでしょう。

4. システムの柔軟性

業務の拡大や変化に対応できるかどうかを確認します。WMSは長期間使うことを前提とするため、将来的な拡張性やカスタマイズ性は重要な選定基準となります。また、カスタマイズに伴う費用感も確認できるとなおよいです。

5. サポート体制

導入後のサポート体制も重要です。現場スタッフが慣れるまで操作方法の問い合わせは必ず発生しますので、迅速に対応できないと業務が滞ってしまいます。また、問題が発生した際の対応速度や、業務改善のための提案があるかも重要です。

6. 他システムとの連携

データの一元管理や業務効率化には、システム間のスムーズな連携が必要です。既存のシステムや他の業務システムとの連携が可能かを確認しましょう。将来的な変化も踏まえて対応範囲まで確認できるとよいです。

WMSの導入費用

WMSの導入費用は、主にシステム導入にかかる初期費用と運用費用に分けられます。また、クラウド型、パッケージ型、オンプレミス型で導入費用が異なります。ここではそれぞれの費用の特徴をご紹介します。

・クラウド型

クラウド型はサービス提供事業者のクラウドサーバーに設置されたシステムを利用します。

初期費用:契約料など
運用費用:月額利用料、契約更新料

初期費用を抑えることができますが、利用している期間中は費用を払う必要があります。

・パッケージ型

パッケージ型は、パッケージ化されたソフトウェアを自社のパソコンにインストールして使用します。

初期費用:ソフトウェアの購入費用
運用費用:運用・保守費用、ライセンス更新料

パッケージ型は初期にソフトウェアの購入費用がかかるほか、運用時にはシステムの運用・保守や更新時のライセンス更新料が発生します。

・オンプレミス型

オンプレミス型とは、自社内のサーバーにWMSを構築・運営するタイプです。サービス提供事業者のシステムを用いる場合と、自社開発したシステムを用いる場合があります。

初期費用:サーバー設置代、ネットワークの構築代、システムの購入費用または自社開発に要する費用
運用費用:運用・保守費用、ライセンス更新料

オンプレミス型は設備が必要になるため、初期費用が高額になりやすい傾向があります。運用時はサーバーとシステムの運用・保守費用や、そのためのスタッフの人件費などが発生します。

WMSの選び方

WMSは倉庫業務全体を改善できる一方で、しっかりとポイントをおさえて導入しないと効果を十分に発揮できない、または逆効果になってしまうこともあります。
そのため「とにかく導入費用が安いもの」「納期に間に合うもの」といった画一的な基準ではなく、導入後もずっと使い続けることを踏まえた選び方が重要です。
例えば「将来的なビジネス展開にも対応できる柔軟なカスタマイズ性の高さがあるか」「運用に合わせたサポート体制や機能追加などの相談した時の対応はどうか」「初期費用、運用コストだけでなく、カスタマイズ費用はどれくらいか」「カスタマイズ実績は豊富か」といったポイントで見ていくことも重要です。

WMSの業界別の使用例

WMSの業界別の活用方法をご紹介します。

・BtoC企業

BtoC業務では、取り扱い個数が多いためWMSが特に活躍します。同梱物や帳票などをできる限り自動化し、ミス発生率を軽減することができます。委託先倉庫が複数ある企業様では、毎朝自動的に出荷指示のデータをWMSと連携することで、出荷の開始時間を導入前より2時間も早めることができた事例もあります。

・BtoB企業

BtoB業務では、倉庫・店舗・工場など様々な場所への出荷があり、拠点間の移動など出荷のパターンが複雑になりやすいです。そのため、複数拠点間で荷物を管理したり、セット品対応のために、在庫引当やピッキング指示を構成品にして展開するなどで、業務効率化を実現しています。

・3PL物流事業者

倉庫業務の管理・代行業務を行う3PL倉庫事業者の場合は、ミスの軽減だけでなく、複数荷主を横断した管理が求められます。そのため、複数拠点間で荷物を管理したり、納品書や後払振込票、ピッキングリストなどの帳票類を1枚にまとめることで、ミスの削減を行います。また、荷主の依頼による細かい条件や設定内容も、ピッキングリストとして自動的に出力することで、作業の簡素化・単純化し、出荷までの時間を短縮しています。

WMS・WCS・WESの違い

倉庫管理業務を効率化するシステムには、WMS以外にもWCSやWESといったものがあります。
WCSは「Warehouse Control System」の略で、日本語では「倉庫制御システム」と呼びます。
WESは「Warehouse Execution System」の略で、日本語では「倉庫運用管理システム」と呼びます。
同じ倉庫に関するシステムですが、それぞれ機能が大きくことなるため、自社の課題や目的に応じたシステムを選定することが重要です。

WMSの種類

WMSと言ってもオンプレミス型・パッケージソフト型・クラウド型の3種類あるのはご存じでしょうか。どのシステムも費用や機能だけではなくセキュリティ面や運用コストなど一長一短があります。
費用面で言えばクラウド型が比較的導入コストを抑えられるという特徴があったり、自社の業務に合わせるという部分ではオンプレミス型、パッケージソフト型が向いているなど自社の要件に合わせた形でどのWMSの型が合うのか選定することが重要です。

WMSと在庫管理システムの違い

WMSと在庫管理システムは、両者とも物流業界で使用されるシステムですが、それぞれ異なる目的と機能を持っています。

在庫管理システムは、その名の通り在庫の数量を把握し、管理するためのシステムです。商品の入荷、出荷、返品、移動などの情報をリアルタイムで更新し、現在の商品の在庫数や、どれだけ必要なのかを知ることができます。これにより、適切な在庫数を維持し、在庫切れや過剰在庫を防ぐことができます。
また管理対象は、倉庫内の在庫だけでなく、工場や店舗などの倉庫外の在庫も管理対象となります。

一方、WMS(倉庫管理システム)は在庫管理に加えて倉庫内のオペレーションを最適化もできるシステムです。具体的には、入出庫、ピッキング、棚卸しなどの作業を効率化・自動化し、ロケーションや作業者の動線の最適化、人的ミス削減などを実現します。在庫管理もできますが、管理対象は倉庫内の在庫のみとなります。

つまり、在庫管理システムは「どの在庫がどこにどれだけあるか」という在庫数と場所を管理するのに対し、WMSは「倉庫内のどこに何があり、どのように動かすべきか」という倉庫内の管理・効率化という違いがあります。

WMSと基幹システムの違い

WMSと基幹システムは、目的・機能が異なります。

基幹システムとは、企業活動を支えるための主要な情報システムのことを指します。具体的には、販売、購買、製造、財務、人事などの各部門の業務を一元化し、統合的に管理するシステムです。物流業務においては、在庫数を把握するすることは可能です。
基幹システムの最大の違いは、その対象とする業務範囲です。基幹システムは企業全体の業務が対象で、経営全体を効率化・最適化することを目指しています。従って経営判断のための情報があれば十分なので、理論在庫の管理となっております。
一方で、WMSは倉庫管理に特化したシステムで、物流業務を効率化することを目指しています。そのため、リアルタイムな在庫管理やミス削減、業務効率化をサポートすることができます。

WMSとOMSの違い

WMSとOMSは管理する対象が大きく異なります。OMSとは「Order Management System」の略で、顧客の注文を管理するためのシステムです。一方でWMSは倉庫の入庫~出荷までを管理するシステムです。
OMSで顧客の注文情報、在庫情報、配送情報などを一元管理し、注文のステータスをリアルタイムで更新することで、顧客へのサービスレベルの向上と、注文処理の効率化を実現します。これらを適切に組み合わせることで、効率的な物流業務が可能となります。

WMSとTMSの違い

WMSと同じ物流管理システムにTMSと呼ばれるシステムがあります。WMSとTMSは管理するものが違います。TMSは「Transport Management System」の略で、日本語では「輸配送管理システム」と呼ばれます。TMSは荷物の出荷から配送完了までの配送に関わる工程を管理して効率化するシステムで、人材不足による効率化が進む昨今、注目を集めています。

まとめ

ブライセンの「COOOLa」は基本機能とオプション機能が充実しているのが特徴です。
またクラウド型のWMSですが自社の開発力を生かして柔軟なカスタマイズに対応しており、汎用性と拡張性を両立した使い勝手の良い、思い通りのWMS運用を実現できます。

導入時や導入後も全て自社でサポートを行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

記事一覧へ

WMSに関する
お役立ち資料を無料進呈

クラウド型倉庫管理システムCOOOLaの
強みや標準機能、導入の流れについて
ご紹介します。

資料内容

  1. 物流現場の生産性をとことん追求 COOOLaの強み
  2. 追加費用はいっさい不要 標準機能ラインナップ
  3. クラウド型倉庫管理システム COOOLa 導入の流れ
  4. ブライセンについて
資料をダウンロードする

関連記事