WMS BASIC KNOWLEDGE WMSの基礎知識

WMSとは?機能やメリット・デメリット、導入のポイントまで徹底解説

2023.10.27

システム

人手不足をきっかけに倉庫業務をスムーズにしたいとWMS(倉庫管理システム)が注目を集めています。
今回のコラムではそもそもWMSとはなにか、基本機能、導入時のポイントなどをご紹介します。

WMSとは

WMS(倉庫管理システム)は倉庫内の入出荷管理、在庫管理、ロケーション管理など倉庫業務全般を一元管理できるシステムです。導入することで業務の正確性向上・効率化が期待できるため、人手不足が深刻化している物流業界では注目を集めているシステムです。

倉庫関連システムの種類

倉庫管理業務を効率化するシステムには、WMS以外にもWCSやWESといったものがあります。
WCSは「Warehouse Control System」の略で、日本語では「倉庫制御システム」と呼びます。
WESは「Warehouse Execution System」の略で、日本語では「倉庫運用管理システム」と呼びます。
同じ倉庫に関するシステムですが、それぞれ機能が大きくことなるため、自社の課題や目的に応じたシステムを選定することが重要です。

WMSの機能

WMSは「入荷予定取込」「入荷実績照会」といった入荷管理機能や「在庫引当・取り消し」「出荷指示照会」などの出庫・出荷機能といった倉庫業務での荷物が倉庫に入ってから出るまでの一通りの作業を一元管理できる機能があります。
ハンディーターミナルを活用することでピッキング作業の効率化、人為的ミスを削減することも可能です。ただし、一概にWMSといっても各社ごとに仕様が異なる為、自社の要件を明確にして選定することが重要です。

WMSの種類

WMSと言ってもオンプレミス型・パッケージソフト型・クラウド型の3種類あるのはご存じでしょうか。どのシステムも費用や機能だけではなくセキュリティ面や運用コストなど一長一短があります。
費用面で言えばクラウド型が比較的導入コストを抑えられるという特徴があったり、自社の業務に合わせるという部分ではオンプレミス型、パッケージソフト型が向いているなど自社の要件に合わせた形でどのWMSの型が合うのか選定することが重要です。

WMS導入のメリット・デメリット

人手不足や物流量の増加をはじめとした課題を背景に、WMSは業務効率化や生産性向上という観点から多くの企業が導入しています。多くのメリットがあるのは事実ですが、選び方が適切でない場合は、予想していないデメリットが生じる場合があります。例えばWMSの導入には当然ながら初期コストと運用、維持のコストがかかりますので、コストに見合った成果を出す必要があります。
しかし、機能が合っていないWMSを選定してしまうと、後から必要な機能がどんどん増えてしまい、通常機能以外のカスタマイズ費用が多く発生することになってしまいます。その結果、想定していたコストを大幅に上回り、結局コスト削減にならないというケースもあります。
そのため、導入のデメリットと、その対策方法を知っておくことで、メリットを生かしたWMSの活用ができるようになるでしょう。

WMS導入のポイント

WMSは倉庫業務全体を改善できる一方で、しっかりとポイントを抑えて導入しないと効果を十分に発揮できない、または逆効果になってしまうこともあります。
そのため「とにかく安いもの」「納期に間に合うもの」といった画一的な基準ではなく、導入後もずっと使い続けることを踏まえて「将来的なビジネス展開にも対応できる柔軟なカスタマイズ性の高さがあるか」「運用に合わせたサポート体制や相談した時の対応はどうか」といったポイントで見ていくことも重要です。

まとめ

ブライセンの「COOOLa」は基本機能とオプション機能が充実しているのが特徴です。
またクラウド型のWMSですが自社の開発力を生かして柔軟なカスタマイズに対応しており、汎用性と拡張性を両立した使い勝手の良い、思い通りのWMS運用を実現できます。

導入時や導入後も全て自社でサポートを行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

記事一覧へ

WMSに関する
お役立ち資料を無料進呈

クラウド型倉庫管理システムCOOOLaの
強みや標準機能、導入の流れについて
ご紹介します。

資料内容

  1. 物流現場の生産性をとことん追求 COOOLaの強み
  2. 追加費用はいっさい不要 標準機能ラインナップ
  3. クラウド型倉庫管理システム COOOLa 導入の流れ
  4. ブライセンについて
資料をダウンロードする

関連記事