WMS BASIC KNOWLEDGE WMSの基礎知識

在庫管理システムと倉庫管理システムの
違い・選び方のポイントをご紹介

2023.06.26

倉庫業務・管理

物流業務や倉庫業務の効率化において、近年注目を集めているのが、在庫管理システムと倉庫管理システムです。在庫を管理したいけれど、どちらのシステムを選べば良いかわからないと悩んでいませんか。今回は、それぞれのシステムの概要から両者の違いを解説します。ぜひ最適なシステム選定にお役立てください。

倉庫管理とは

倉庫管理とは、倉庫内の設備・在庫・人員など管理する倉庫業務全般の総称で、倉庫内の在庫管理も含まれます。具体的には、入庫や出庫、検品、梱包、発送などの業務です。倉庫管理を行うことで、正確な在庫管理、人員配置の最適化、業務品質の向上、保管効率の向上などのメリットがあります。また、誤出荷防止や出荷時間の短縮、機会損失の防止などにも繋がるため、物流業務全体への大きな影響があります。

在庫管理とは

在庫管理は、その名の通り在庫の量を管理し最適化することです。「在庫」の中には完成形の商品だけでなく、商品を作るための工場内の原材料や部品、店舗においてある商品なども含まれます。そのため、倉庫管理とは対象としている範囲も目的も異なります。在庫管理を行うことにより、適切なタイミングで原料などを発注することができます。そのため製造~販売までのプロセス全体で適正在庫を保つことができるので、余剰在庫の削減や、管理コストの削減などのメリットがあります。

在庫管理システムとは?

在庫管理システムとは、製造業における製品や原材料、小売・流通・物流業における商品の在庫情報や入出庫情報などのデータを活用して在庫を適切に管理するとともに、業務を効率化するためのシステムを指します。

在庫管理とは、一般的に、商品や部品などが生産や販売などの活動状況に応じて、最適な量と品質で供給できるよう、あらゆる方面から管理することをいいます。

在庫管理システムの基本機能には、在庫管理を一覧で確認できるs機能や入出庫管理、検品管理、返品管理、セット品をまとめて管理する機能、棚卸管理などの機能、在庫データを用いて目的に応じて分析する機能、データ抽出機能などがあります。

●在庫管理システム活用のメリット

システムを利用して在庫管理を行うことで、人為的ミスを排除し、確実かつ迅速な管理を実現できます。これにより、業務効率化の効果が期待できます。また余剰在庫が少なくなる、コスト削減につながるなどの効果が得られれば、利益に良い影響をもたらすこともあります。

倉庫管理システムとは?

倉庫管理システムはWMS(Warehouse Management System)とも呼ばれ、倉庫内で行われる業務全般の管理が可能なシステムを指します。

製造業における原材料や製品を取り扱う倉庫、小売業などの商品を保管する物流倉庫などにおいて、倉庫内の業務やロケーション管理、入出庫に伴う在庫管理、納品書の作成などの一連の業務を効率的に行うことができます。

倉庫管理とは、一般的に倉庫にある商品などの在庫管理や入荷管理、商品の仕分けや出荷準備、出荷、保管などの管理業務全般を指します。

倉庫管理システムの基本機能には、入庫管理や出庫管理、在庫管理、棚卸管理、帳票作成、加工指示管理、ロケーション管理、請求データ作成・出力、ハンディターミナルを伴う入荷検品棚入やピッキング検品などがあります。

●倉庫管理システム活用のメリット

ハンディターミナルを利用して自動化することで、人為的ミスの軽減、作業効率化や省人化、クレーム減少などにつながれば、コストが削減できることもあります。また物流状況の可視化、リアルタイム管理が実現することは、倉庫管理システム導入の大きなメリットといえます。

在庫管理システムと倉庫管理システムの違い

在庫管理システムと倉庫管理システムは、似ているようで異なります。

倉庫管理システムは、在庫管理システムに備わる在庫管理の機能を備えており、機能に重複するところがあります。しかし、それぞれを一つのシステムとして見た場合に、主に目的と管理対象が異なるといえます。

●目的の違い

在庫管理システムは、場所問わず、企業が抱える「在庫」について、適切な在庫量を確保することで供給できるように効率化することで、利益につなげることを目的とします。

一方で、倉庫管理システムの目的は、「倉庫」に特化しています。例えば、倉庫内の業務効率化や、倉庫内の在庫・人などの全体の把握とマネジメントを通じて、利益を最大化することを目的としています。

●管理対象の違い

在庫管理システムは、あくまで在庫のみを管理します。倉庫内の在庫だけでなく、倉庫外の在庫、例えば工場や店舗などにある在庫管理も管理対象となります。

倉庫管理システムにおいては、在庫のみならず、ロケーションや物流プロセスの管理など倉庫業務全般の管理を対象とします。在庫管理については倉庫内の在庫のみを取り扱うのが一般的です。

このように、在庫管理システムと倉庫管理システムは異なります。どちらを選ぶか迷っている場合には、まずシステム導入の目的を明確にするのをおすすめします。また、在庫管理のみならず、物流倉庫における物流プロセス全般を管理したい企業は多く存在します。その場合には、倉庫管理システムが適しているでしょう。

まとめ

在庫管理システムも倉庫管理システムも、在庫管理や倉庫管理を効率化するために重要なシステムです。最適なシステムを選定することが利益につなげるポイントといえます。

ブライセンでは、クラウド型倉庫管理システム「COOOLa」をご提供しております。

豊富な標準・オプション機能に加えて、柔軟なカスタマイズ性を有しており、汎用性と拡張性を両立した本当に使い勝手の良い、思い通りのWMS運用を実現できます。カスタマイズは効率よくローコストに行うことができるため、コスト削減も可能です。

サポート面も充実しており、お客様の課題解決のためのご提案・サポートも対応しております。

倉庫管理システムをご検討される際には、ぜひお気軽にご相談ください。

記事一覧へ

WMSに関する
お役立ち資料を無料進呈

クラウド型倉庫管理システムCOOOLaの
強みや標準機能、導入の流れについて
ご紹介します。

資料内容

  1. 物流現場の生産性をとことん追求 COOOLaの強み
  2. 追加費用はいっさい不要 標準機能ラインナップ
  3. クラウド型倉庫管理システム COOOLa 導入の流れ
  4. ブライセンについて
資料をダウンロードする

関連記事