WMSを導入するメリット
WMSは倉庫業務を効率化し、正確性と生産性を向上させます。
以下では、人為的ミスの削減から物流サービスの向上まで、具体的なメリットを詳しく掘り下げます。
人為的ミスの削減
WMSはハンディターミナルやシステムを活用して商品データを管理し、従来の目視や手作業を自動化します。これにより、商品の入れ間違いや誤出荷などの人為的ミスを大幅に削減可能です。
例えば、ピッキング時にバーコードをスキャンすることで、注文内容と一致するか即座に確認でき、ミスを防ぎます。特に出荷量の増加や荷姿の複雑化に伴う課題に対応するため、帳合や出荷指示をシステムで明確化。誤出荷によるクレームや再配送コスト、評判低下のリスクを軽減します。
EC事業では、顧客からの信頼が売上に直結するため、正確な出荷は競争力の鍵です。さらに、作業ログを記録・分析し、ミスの傾向を把握して改善策を講じられます。WMSの自動化機能は、人的エラーを最小限に抑え、信頼性の高い倉庫運営を支えます。
業務の効率化・自動化
WMSは倉庫内の作業プロセスをシステムで一元管理し、リアルタイムな在庫管理や誤出荷防止アラートで業務を効率化します。
ピッキングや入出荷作業を簡素化し、作業者の負担を軽減。少ない人数でも大量の出荷を担保可能です。
例えば、自動で最適なピッキングルートを提案し、移動時間を短縮します。コロナ禍でのEC需要増加や人材不足の中、WMSは作業スピードを向上させ、効率的な運用を実現します。入荷検品では、ハンディターミナルで商品をスキャンし、即座に在庫を更新。出荷指示も自動生成され、迅速な対応が可能です。
またシステムによる一元管理は、作業の優先順位を明確にし、混乱を防ぎます。結果として、限られたリソースで高い生産性を維持し、コスト削減と顧客満足度の向上を両立させます。
属人化の解消と業務標準化
ピッキングや棚卸、在庫管理がベテランスタッフに依存すると、属人化が課題となります。WMS導入により、業務プロセスが可視化・標準化され、誰でも作業可能な環境が整います。
例えば、システムがピッキング手順やロケーションを指示するため、新人やアルバイトでも正確に対応可能です。これにより、ベテランの不在時でも業務が停滞せず、安定した運用が実現します。標準化されたプロセスは、作業手順書やトレーニングの基盤となり、スタッフの教育時間を短縮。ECや小売業では、繁忙期にパートや臨時スタッフが増えるため、汎用性の高い作業環境が不可欠です。
WMSは作業ログを記録し、問題点を分析してプロセスを改善。属人化を解消し、誰でも高品質な業務を遂行できる体制を構築します。
在庫・作業の可視化
WMSはリアルタイムで在庫状況や倉庫内作業を可視化します。在庫の過不足を未然に防ぎ、最適化を実現。作業プロセスも一目で把握でき、効率的な管理が可能です。
例えば、ダッシュボードで在庫数やロケーション、入出荷履歴を即座に確認できます。これにより、欠品による販売機会の損失や過剰在庫のコストを削減。作業の進捗もリアルタイムでモニタリングし、遅延やボトルネックを早期発見して対応可能です。データは販売や購買部門と共有され、需要予測や仕入計画の精度を向上させます。
EC事業では、顧客に正確な在庫情報を提供することで信頼を獲得。WMSの可視化機能は、倉庫全体の運用をスムーズにし、意思決定の迅速さと正確性を高める強力なツールです。
フリーロケーション化の実現
大規模倉庫で商品配置を柔軟に行うフリーロケーション化には、正確な管理が不可欠です。WMSはすべての商品をシステムで管理し、どこに何を置くべきかを明確にします。
例えば、需要の高い商品をピッキングしやすい場所に動的に配置し、作業効率を向上。熟練技術がなくても、ハンディターミナルでロケーションを指示するため、誰でも効率的な配置が可能です。季節的な需要変動や新商品の追加にも柔軟に対応し、倉庫スペースを最大限活用します。
配置データはリアルタイムで更新され、在庫の追跡性も向上。フリーロケーション化により、固定棚の制約から解放され、スペース効率と作業スピードが向上します。WMSは、大規模かつ複雑な倉庫運営を支える鍵となります。
人員の最適化
業務の効率化、自動化、可視化により、従来必要だった人員を削減し、必要な場所に適切な人員を配置できます。
標準化された作業は新人やアルバイトでも対応可能で、人材不足の課題を軽減します。
例えば、WMSがピッキングルートや作業指示を自動化し、少ないスタッフで大量の出荷を処理。繁忙期でも、システムのガイドで臨時スタッフが迅速に活躍できます。人員配置は作業進捗や在庫状況に基づき最適化され、無駄な労働力を排除。コスト削減に加え、スタッフの負担軽減により、離職率の低下や作業環境の改善も期待できます。
WMSは、人材の効率的な活用を支援し、限られたリソースで高い生産性を実現。倉庫運営の持続可能性を高める重要な機能です。
物流サービスの向上
コロナ禍やSNSの普及で、迅速かつ正確な配送が求められます。WMSは大量の商品を効率的に顧客に届け、物流サービスを向上させます。ピッキングや出荷の自動化で、配送スピードを加速。チラシやクーポンなどの同梱物管理もシステム化し、顧客への「おもてなし」や販促活動を強化します。
例えば、特定のキャンペーンに合わせた同梱物を正確に管理し、リピート客の増加や売上拡大に貢献。誤出荷の削減でクレームを減らし、SNSでの評判低下を防ぎます。EC業界の競争が激化する中、WMSは迅速性と正確性を両立させ、顧客満足度を高めます。
物流サービスの向上は、ブランドの信頼性と競争力確立に不可欠です。
WMSを導入するデメリット
WMS導入には多くのメリットがありますが、デメリットも考慮が必要です。
コストやシステム選定の課題を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
導入運用コストに見合った成果を出す必要がある
WMSはシステムであるため、導入、運用、維持にコストがかかります。従来人手で行ってきた場合、システム導入で費用が増加するため、高い費用対効果が求められます。
例えば、クラウド型WMSの初期費用は20万円~100万円、年間運用費は60万円~400万円かかる場合も。オンプレミス型では、さらに高額な投資が必要です。導入後、ピッキング時間の短縮や誤出荷の削減でコストを回収する必要がありますが、成果が出るまで時間がかかる場合も。
人件費削減や在庫最適化の効果をシミュレーションし、投資に見合うリターンを計画することが不可欠です。失敗すると、予算圧迫や経営への負担が増大。事前の費用対効果分析と長期的な視点が、WMS導入の成功を支えます。
【関連コラム】
WMSの導入費用は?失敗しない選び方のポイントをご紹介
最適なシステムを選定する必要がある
WMSにはさまざまな種類があり、機能や特徴が異なります。費用だけで判断せず、自社に必要な機能や業務フローに合うかを総合的に評価する必要があります。
例えば、EC事業では高速ピッキングや同梱物管理が必要ですが、製造業ではロット管理が重要です。システム選定を誤ると、業務効率化の効果が得られないリスクがあります。導入事例やデモで、類似業種での成功を確認し、トライアルで操作性をテストすることが有効。ハンディターミナル対応やAPI連携の有無も確認が必要です。
自社の規模、倉庫の複雑さ、将来の拡張性を考慮し、最適なWMSを選定。ミスマッチを防ぐには、関係者と課題を共有し、慎重な比較検討が求められます。適切な選定が、導入の成功を左右します。
導入後にミスマッチが生じることもある
導入後、自社の運用とWMSが合わないケースがあります。
例えば、欲しい機能(特殊な同梱物管理や多拠点在庫管理)が不足していると、追加開発が必要に。時間と費用がかかり、大掛かりな修正になる場合も。さらに、システムが複雑すぎてスタッフが使いこなせず、効率が低下するリスクもあります。導入前の業務分析が不十分だと、プロセスやデータ連携で問題が発生。ミスマッチを防ぐには、トライアルやデモで現場の声を反映し、実際の運用をシミュレーションすることが重要です。
カスタマイズやベンダーのサポートで対応可能ですが、追加コストや期間の延長を考慮する必要があります。事前の課題整理と柔軟な調整が、導入後のミスマッチを最小限に抑え、WMSの効果を最大化します。

WMSの導入・選定のポイント
WMSの導入は、誤出荷や在庫管理の課題を解決し、物流効率を高める鍵となります。
しかし、費用対効果やシステムのミスマッチを避けるには、適切な選定プロセスが重要です。以下では、WMS導入・選定における6つのポイントをご紹介します。
目的の明確化と課題の洗い出し
WMS導入の成功には、自社の課題と目的を明確化することが不可欠です。現状の倉庫業務を詳細に洗い出し、誤出荷、作業遅延、在庫ズレなどの具体的な課題を特定します。
例えば、「封入ミスを月10件から2件に減らす」「出荷件数を1日500件から800件に増やす」といった目標を定め、WMSで解決可能な領域を整理。業務を大分類(入荷・在庫管理・出荷)、中分類(検品・ピッキング)、小分類(JANコードスキャン)に分け、フローを可視化します。
これにより、導入目的が明確になり、必要な機能が浮かび上がります。関係者と課題を共有し、優先順位を決定。明確な目的は、システム選定や効果測定の基盤となり、WMSの導入効果を最大化します。
自社業務にマッチするシステムの選定
自社の倉庫業務に適合するWMSを選ぶには、業務フローに合った機能を検証する必要があります。
例えば、EC事業では複雑な同梱物管理や高速ピッキングが、製造業ではロットやバッチ管理が重要です。導入事例で類似業種の成功を確認し、デモやトライアルで実際の操作性をテスト。ハンディターミナル対応、リアルタイム在庫管理、API連携の有無をチェックします。
倉庫の規模や商品の特性、将来の事業拡大も考慮し、柔軟性のあるシステムを選定。ミスマッチを防ぐには、現場スタッフや関係部門の意見を反映し、具体的な要件を定義することが不可欠。慎重な比較検討により、自社に最適なWMSを選び、業務効率化と投資効果を実現します。
分かりやすさと操作性の高さ
WMSの使いやすさは業務効率化に直結します。複雑な機能が多くても、インターフェースが見づらく、習熟に時間がかかると効果が低下。直感的なUIや短時間で習得可能なシステムが理想です。
例えば、画面がシンプルで、ピッキング指示や在庫照会が一目でわかる設計が有効。無料デモやトライアルで、現場スタッフが操作しやすいかを確認します。COOOLaのようなクラウド型WMSは、直感的な操作性で新人やアルバイトでも迅速に対応可能。操作性の高さは、導入後の定着率を高め、作業ミスやトレーニングコストを削減します。
現場の声を反映し、使い勝手の良いWMSを選ぶことで、業務のスムーズな移行と効率化が実現します。
カスタマイズ性の高さ
WMSは、ERPや受発注システムとの連携、事業拡大に対応する柔軟性が求められます。API連携やカスタム機能の追加が可能なシステムを選ぶと、複雑な同梱物管理や多拠点在庫管理にも対応。
例えば、ECのキャンペーンで特殊な同梱物を扱う場合、カスタマイズで対応力を強化できます。将来の需要変動や新業務にも適応可能なWMSは、長期的な運用に有利。カスタマイズ性の高さは、初期導入だけでなく、運用中の変化にも柔軟に対応します。ベンダーの対応力や過去の事例を確認し、自社のニーズに合った調整が可能なシステムを選定。
柔軟なWMSは、業務の成長を支え、投資の価値を最大化します。
サポート体制の充実
導入前後のサポート体制は、WMSの成功を左右します。操作方法のトレーニング、運用に合わせた設定支援、トラブル時の迅速な対応が可能なベンダーを選ぶことが重要。
例えば、初期設定で業務フローに合わせた調整や、スタッフ向けの研修を提供するベンダーは信頼性が高いです。カスタマイズ相談や定期アップデートの有無も確認。トラブル時に24時間対応やオンサイト支援があると、現場の混乱を最小限に抑えます。サポート体制が充実していれば、導入後の課題やシステム障害に迅速に対処可能。
ベンダーの実績や評判、契約内容を事前にチェックし、長期的なパートナーシップを築けるWMSを選ぶことが、安定運用を支えます。
費用対効果の検討
WMS導入は、コストを上回る効果が鍵です。少ない人手で効率的な業務を実現する「時間対効果」を重視。
初期費用(クラウド型:20万円~100万円、オンプレミス型:200万円~1,500万円)、運用費用(年間60万円~400万円)を検討します。
例えば、ピッキング時間の50%短縮や過剰在庫の30%削減で、コスト回収をシミュレーション。出荷量の増加やクレーム削減による売上向上も評価します。予算や倉庫規模、目標に応じ、クラウド型で低コスト・迅速導入か、オンプレミス型でカスタマイズ性を選ぶかを判断。
費用対効果の事前分析は、投資の妥当性を確認し、経営リスクを軽減。効果的なWMS導入で、長期的な利益を確保します。
WMS導入・切り替えのきっかけ
よくあるお問い合わせには、「1既存WMSの老朽化」と「2基幹システムの入れ替えと同時にもしくは入れ替え前に導入したい」の2つがあります。
それぞれご説明します。
既存WMSの老朽化
お客様から頻繁に寄せられるお問い合わせとして、既存WMSの老朽化があります。週3回以上耳にする課題で、10~20年前に導入したシステムに関する相談が多いです。
例えば、導入時の担当者が定年や転職で不在になり、操作や改修方法が不明に。カスタマイズを重ねた結果、システムが複雑化し、どこをどう修正すべきか分からないケースも。アップデートを依頼すると、開発会社から高額な改修費や保守費を提示され、切り替えを検討する企業が増えています。
老朽化したWMSは、最新のEC需要や在庫管理に対応できず、効率が低下。切り替えにより、リアルタイム在庫管理や自動化機能を強化し、業務を現代化できます。クラウド型WMSなら、低コストで迅速な導入が可能。現状の課題を整理し、切り替えで運用効率と競争力を高めます。
基幹システムの入れ替えと同時もしくは入れ替え前にWMSを導入したい
基幹システムの入れ替えと同時、またはその前にWMSを導入したいというお問い合わせも多いです。経済産業省が2018年に発表した「2025年の崖」の影響もあり、既存基幹システムの老朽化、複雑化、ブラックボックス化を解消する動きが加速。企業は、ERPや受発注システムの更新を機に、WMSで倉庫業務を効率化したいと考えます。
例えば、基幹システムの入れ替え前にWMSを導入し、在庫データを統合することで、スムーズな移行を支援。同時導入なら、システム間の連携を最初から最適化可能です。WMSは、入荷・出荷の自動化やリアルタイム管理で、基幹システムを補完。クラウド型WMSなら、迅速な導入と柔軟な連携が実現します。
現状の課題や将来の事業計画を考慮し、適切なタイミングでWMSを導入することで、物流と経営の効率を高めます。
WMS導入・切り替えで課題を解決するためのポイント
では続いて、この2つのお問い合わせの課題を解決するためのポイントを解説します。
既存WMSの老朽化の解決策
クラウド型、オンプレミス型の一長一短あるので正解はありませんが、クラウド型を扱っている立場から解説させていただきます。
まずクラウド型に関してはシステムの更新や保守などは弊社のようなサービス提供する立場の会社が行うので誰かが定年を迎えた、転職したということで更新や保守に困ることはまず少ないと言えるでしょう。
加えて、クラウド型は良くも悪くも一般的な倉庫内で利用する機能に関してはほぼ網羅しており汎用性がかなり高いので、企業によってはノンカスタマイズでの導入または軽微なカスタマイズでの導入も可能です。
ちなみに弊社のCOOOLaは軽微なカスタマイズから大規模なカスタマイズまで対応が可能ですのでクラウド型でありながら自社向けに最大限近づけることができるので誰もが知っている企業様にも導入を頂いています。
実際に導入頂いた企業様では従来のオンプレミス型のシステムから弊社のCOOOLaに切り替えたことによってサーバー更新費用が不要になり、年間数百万単位でのコスト削減を実現した事例がございます。
導入事例:昭文社ホールディングス様
入れ替え前もしくは同時期のWMS導入についての解決策
2025年の崖の問題もあり、多くの会社が数十年前から利用している基幹システムの入れ替えを検討するようになりました。
基幹システムは財務会計、人事給与、販売管理など企業の基幹となる業務をカバーする為のシステムです。幅広い業務に利用ができる一方で現場の方が倉庫業務を行う際には痒いところに手が届かないという声をよく耳にします。
そこで我々としては倉庫業務に関してはWMSを導入し、基幹システムからの切り離しを推奨しています。切り離しを推奨する理由としては管理側と現場側が求める機能の違いがあります。在庫状況の更新においても基幹システムは定期的な更新をするケースが多いですが、WMSはリアルタイムで更新されるケースがほとんどです。
また在庫の数までは基幹システムでも数えられるがロケーション(置いてある場所)の管理などは出来ない、複数の拠点の管理が難しいなどというご相談も頂きますがWMSであればロケーション管理、複数拠点の管理が可能です。他にも基幹システムとWMSの違いはいくつかございますが全て挙げてしまうときりがないので今回はここまでにします。
ちなみに近年では基幹システムとWMSを連携させ、倉庫業務を円滑に進めている企業も多くなってきているので切り分けることをおすすめしています。
WMS(倉庫管理システム)でできること
入出荷などの物の出入りを正確に把握し、管理する
WMSの基本的な役割は、「倉庫にいつどれだけの物(貨物、資材、商品)が入荷され、出荷したか」「倉庫内にどれだけの物が残っているか」「どこに物が置いてあるのか」ということを、正確に管理することです。
目視ではなく、入出荷の際にバーコードで読み取ってWMSで管理することで、在庫数を正確に把握することができます。
また、COOOLaでも採用しているクラウド型のWMSであれば、荷主と倉庫や複数拠点をインターネットでリアルタイムに共有することができます。
納品書・送り状などの帳票類の作成
WMSでは、出荷データから、納品書や送り状などを一括で作成することができます。Excelで作成していた帳票も、WMS上で簡単に発行することができます。
さらに「一体型帳票」に対応するCOOOLaでは、納品書、ピッキングリストなどの帳票類を1枚にまとめて印刷するため、仕分けの手間を省き、封入のミスをなくすことができます。
複数拠点・多人数での指示や情報共有
入荷から出荷、在庫などをWMSで一元管理することができるため、複数の拠点で、さまざまなポジションの人がリアルタイムに情報を共有することができます。個別の出荷に関する細かな指示もWMS上で行うことができ、過去のやりとりを記録したり、現在の出荷状況を把握したり、在庫管理についてもシームレスに行うことができます。
さらに、COOOLaでは、同じ情報を複数言語でみることができる「多言語機能」に対応しているため、海外の物流拠点にも展開することもできます。
まとめ
WMSは、倉庫内の物流業務を効率化するのに役立ちます。さらに企業経営に関わるさまざまなメリットにもつながるでしょう。
WMSの導入をお考えの方は、ぜひ「COOOLa」をご検討ください。
COOOLaは、物流・倉庫業務の生産性を追求したシステムであり、倉庫業務を行うさまざまな企業様の課題や悩みを解決します。お困りの際には、ぜひお気軽にご相談ください。