WMS BASIC KNOWLEDGE WMSの基礎知識

WMSの使い方を利用シーン別にご紹介します

2024.04.18

システム

物流業界では政府が促す、「働き方改革関連法」が遂に4月から厳格化され、より一層業務効率化を求められています。

物流2024年問題はトラックドライバーだけの問題だけでなく荷物を預ける物流倉庫側にも避けては通れない事象です。
これまでは入出荷作業が遅延してもトラックドライバーの方が待機をすることでやり過ごすことができていました。

しかしこれからは残業時間に上限が設けられてしまう為、トラックが待機することが出来ず、予定通り出荷できない世界がやってくるかもしれません。
今回のコラムでは このような2024年問題の解決にも繋がるWMS(倉庫管理システム)を使った業務効率化についてご紹介します。

入荷管理

生産拠点や仕入先から発送された商品が倉庫に到着することを「入荷」と言い、入荷した商品を倉庫に受け入れする作業全般を「入庫」といいます。倉庫に商品が在庫されていく大変重要な作業です。

これまでは目視で数を数えて手作業で紙に記入すること多くありましたがそれだと数え間違えや記入ミス・漏れが発生してしまい、倉庫内の在庫状況が正しく把握できなくなってしまう為、近頃ではWMSとハンディターミナルを導入し、業務効率化を図ることも増えてきました。

WMSを活用し、倉庫に入荷される予定の商品情報をあらかじめ登録しておいて、実際に入荷された商品との照合などを行うことで商品や数量の間違いなどを防ぐことが可能です。また入荷実績をWMS上で確認することが可能なので今まで紙で管理してきた入荷実績を探す手間や紛失などのリスクからも守ることができます。

たとえば、「COOOLa」では、入荷時にバーコードを読み込むと即座にデータが反映され、アラートで商品や数量の間違いを防ぎます。さらに、紙の入荷実績管理をデジタル化し、紛失リスクや検索の手間を削減します。

ロケーション管理

倉庫内におけるロケーションとは荷物の保管場所を示す住所を表しています。一般的には「列/連/段」でロケーションを振ることが多くなっており、A列の手前から3番目の棚の下から3番目であれば「A-03-03」のように表記します。

ロケーション管理を適切に行うことには多くのメリットがあります。

第一にコスト削減です。
ロケーション管理を適切に行うことで無駄な在庫や資産の過剰保管を防ぐことに繋がり保管コストの削減に繋がります。

第二に作業効率の向上です。
ロケーション管理を適切に行えていない場合、どこに何がいくつあるのかを把握することが出来ず、作業効率が下がってしまいます。

ロケーション管理を適切に行うことで物を探す時間が少なくなり作業効率の向上に繋がります。またロケーション管理を適切に行うことで商品の管理場所が分かりやすくなるためピッキングミスを防ぐことにも繋がります。

WMSを導入することで今までExcelでは実現できなかった管理方法をすることも可能です。

ブライセンのWMS「COOOLa」では最大5階層のロケーション(建屋、階層、列、連、段)設定が可能なのとExcelでは管理の難しかったフリーロケーションに加えて「特定商品のみ棚入可能」、「不特定の1商品のみ棚入可能」と用途に合わせた設定が可能です。

また「温度帯」設定をすることで異なる温度帯への棚入れを防ぐことも可能です。
たとえば、冷蔵商品の誤配置を防ぎ、在庫回転率を分析して適正在庫を維持します。

出荷作業

物流工程の中でも出荷作業は重要な役割を担う工程です。ここでミスを犯してしまうとエンドユーザーに間違えた荷物が送られてきてしまったり、そもそも荷物が届かなかったりしてしまうので慎重に作業を行う必要があります。

出荷作業とはただ荷物を送りだすだけでなく、倉庫内ではピッキング、検品、納品書や領収書の発行、梱包、発送手配、トラックへの積み込みなど複数の作業が関わってきます。それ故にミスが発生しやすく、生産性が落ちやすいと言われています。

特に倉庫内で発生しやすいミスとしては商品間違い、商品数間違い、セット品(同梱物)の間違い、発送先の間違いの4つが良く挙げられます。ミスの原因としてはやはり人の手作業によるヒューマンエラーが多いとされており、2重、3重のチェックをしている企業などもあるようです。

近頃では手作業に頼らず、WMSとハンディターミナルを導入して出荷作業を行う企業が増えてきました。WMSにてピッキングリストを作成し、ハンディターミナルを片手にバーコードを読み込むだけで、品物の情報と正確な位置を把握することが出来ます。

該当する棚に行き、ピッキングする際に商品のバーコードを読み取ることで同時に検品も可能です。仮に違う商品のバーコードを読み取った場合は警告が出るようになっている為、商品の間違いや個数の間違いは激減するでしょう。

ブライセンのWMS「COOOLa」では、セット品(同梱物)の間違いに関してはセット品(Aセット=商品B+商品C)といった細かい指示出しや同梱物の封入条件(注文商品・定期回数など)を細かく設定することも可能です。

COOOLaは送り状発行機能も備えているので納品書と送り状の名寄せ作業の大幅な削減や送り状の貼り間違いを未然に防ぐことが可能です。

棚卸し管理

棚卸し管理は、定期的に在庫を点検し、実在庫と帳簿在庫の整合性を確認するプロセスです。従来の手作業では、数量の数え間違いやデータ入力ミスが発生し、棚卸に時間と人手がかかる課題がありました。

WMSを導入することで、棚卸データをハンディターミナルでスキャンし、リアルタイムでシステムに反映できます。

「COOOLa」では、棚卸作業中にバーコードスキャンで商品を特定し、数量ミスをアラートで防止。作業ログを自動記録し、棚卸時間の短縮と正確性向上を実現します。さらに、クラウド型WMSにより、複数拠点の棚卸データを一元管理でき、問い合わせ対応も効率化します。

帳票・ラベル発行

帳票・ラベル発行は、納品書、送り状、商品ラベルの作成・管理を指します。手作業では、納品書と送り状の名寄せミスやラベル貼り間違いが発生しやすく、作業効率が低下します。

WMSを活用すると、注文データに基づく帳票を自動生成し、バーコード付きラベルを正確に発行できるのです。

「COOOLa」では、送り状発行機能で納品書と送り状を自動連携し、貼り間違いを防止。さらに、複数注文の同梱条件(例:定期購入回数)に応じたラベル発行をカスタマイズ可能で、作業時間を大幅に削減します。クラウド型WMSは、荷主や他部署がリアルタイムで帳票を確認できる利点もあります。

まとめ

いかがでしょうか。今回はWMSの使い方と利用シーン別に一部機能を紹介しました。
ブライセンのクラウド型WMS「COOOLa」は、基本機能とオプション機能が充実しているほか、柔軟なカスタマイズ性を有しており、汎用性と拡張性を両立した使い勝手の良い、思い通りのWMS運用と業務効率化を実現します。

使いやすく見やすい画面も好評です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

記事一覧へ

WMSに関する
お役立ち資料を無料進呈

クラウド型倉庫管理システムCOOOLaの
強みや標準機能、導入の流れについて
ご紹介します。

資料内容

  1. 物流現場の生産性をとことん追求 COOOLaの強み
  2. 追加費用はいっさい不要 標準機能ラインナップ
  3. クラウド型倉庫管理システム COOOLa 導入の流れ
  4. ブライセンについて
資料をダウンロードする

WMS関連情報