LMSとは?
LMSは「Logistics Management System」の略で、日本語では「統合物流管理システム」と呼ばれる物流コストとサービス、在庫の最適化を実現するシステムです。
受注管理・倉庫管理・配送機能といった物流の商流から現場までを管理できる機能が備わっています。
LMSを利用することで、輸送、在庫管理、受注履行、倉庫管理、配送などの物流業務を幅広く効率化することを実現します。

WMSとLMSの違い
WMS(倉庫管理システム) | LMS(統合物流管理システム) | |
---|---|---|
目的 | 倉庫内の物流業務最適化 | 物流全体(商流~現場)の最適化 |
主な機能 | 在庫管理、入出荷、ピッキング、自動化 | 受注管理、輸送、在庫、配送、コスト分析 |
適用範囲 | 倉庫・物流センター | 物流全体(受注~配送) |
システム連携 | LMS、ERPと連携 | WMS、ERP、TMSと統合 |
導入コスト | クラウド型は低コスト、オンプレは高コスト | 一般的に高コスト、複雑な統合が必要 |
WMS(倉庫管理システム)とLMS(統合物流管理システム)は、物流プロセスの異なる領域を最適化するシステムです。
以下では、目的、機能、適用範囲、システム連携、コストと導入の5つの観点から違いを簡潔に解説します。
目的の違い
WMSは倉庫内の物流業務に特化しており、在庫管理や入出荷、ピッキングの効率化・正確化を目指すものです。
倉庫作業の自動化と可視化を重視します。
一方でLMSは、物流全体(受注から配送まで)を管理し、コスト削減とサービス品質向上を目的としています。
商流から現場までの統合管理に重点を置くものです。
機能の違い
WMSの機能としてはリアルタイム在庫管理、入出荷管理(検品・ピッキング)、ハンディターミナルによる自動化、フリーロケーション管理、誤出荷防止などです。
対してLMSは受注管理、輸送管理(ルート最適化)、在庫全体の管理(複数倉庫)、配送管理(追跡・納期)、物流コスト分析などの機能が挙げられます。
適用範囲の違い
WMSは倉庫や物流センター内の業務に限定しており、EC事業者、物流企業、製造業の倉庫、小売の配送センターに適用されます。
それに対し、LMSは受注から配送までの物流全体をカバーしています。複数倉庫や輸送ネットワークを持つ企業、顧客対応を重視する事業者に適用されるシステムです。
システム連携の違い
WMSはLMS、ERP、ECプラットフォームと連携し、倉庫データを共有します。物流全体のデータ基盤に接続可能です。
対してLMSはWMS、ERP、TMSと統合し、受注から配送までの物流データを一元管理しています。物流全体のハブ的役割だと考えましょう。
コストと導入についての違い
WMSのクラウド型は低コスト・短期間導入が可能です。オンプレミス型は高コストでカスタマイズ可能となっています。
LMSは物流全体をカバーするため、導入コストと期間が増加する傾向にあります。複雑な統合が必要な場合もあるので覚えておきましょう。
WMSとLMSの導入目的とメリット
WMSとLMSの大きな違いは、管理の範囲と目的にあります。
WMSは倉庫内作業全般を効率化し最適化しますが、LMSは物流およびサプライチェーン管理に関連するさまざまなプロセスを効率化し最適化します。
それぞれの目的とメリットをご紹介します。
WMSの導入目的とメリット
WMSが目指すところは、商品の在庫管理や入出荷管理を一元的に行うことで、業務を一部自動化し、少ない人員でも効率的かつ迅速に業務を行えるようにすることで業務効率化につなげることにあります。また、同時に人為的ミスの削減を実現できるため、サービス品質向上につなげることも目的の一つです。
WMSのメリットには、倉庫内業務である入出庫、検品、ピッキング、梱包などの一連の作業の業務効率化を実現する点、人為的ミスを削減できる点、リアルタイムの管理が可能になる点、人的・時間的コスト削減につながる点などがあります。
LMSの導入目的とメリット
LMSが目指すところは、物流およびサプライチェーン管理に関連するさまざまなプロセス(輸送、在庫管理、受注履行、倉庫管理、配送など)を効率化し最適化することです。LMSの導入により、コスト削減、効率の向上、より良い顧客サービス、全体的なサプライチェーンの可視性の向上など、さまざまな利点が得られる可能性があります。
物流管理システムの選び方のポイント
WMSとLMSは、同じ物流管理システムでも目的や管理する業務範囲の違いがあるため、管理したい業務と目的に合わせて選ぶ必要があります。物流管理システムを選ぶときには、次の点を押さえておきましょう。
必要に応じてWMSとLMS両方の導入も有効
入荷から出荷までの倉庫内作業全体を管理したい場合はWMSを、物流およびサプライチェーン管理に関連するさまざまなプロセスを管理したい場合はLMSを選択するとよいでしょう。自社の課題や規模に沿って最適な物流管理システムを検討し、場合によっては他の物流管理システムも併せて検討するのをおすすめします。
同じWMSでも機能やカスタマイズ性が異なるため注意する
WMSを導入する際には、複数のWMSを比較して吟味することが大切です。なぜなら、WMSによって大きく機能が異なってくるためです。
機能面のほか、導入する環境や他のシステムとの連携なども考慮すれば、自社に最適なものがより絞り込まれてくるでしょう。
ブライセンがご提供するWMS「COOOLa」は、自社で設計・開発を行っているため、カスタマイズ性が高い点が特長です。最初だけカスタマイズして終わりではなく、導入後もカスタマイズが必要になったときに、必要な箇所をカスタマイズすることができます。
機能の充実度よりも自社の課題に合わせて選ぶ
物流管理システム全般に言えることですが、「機能が豊富だから便利に使えるだろう。今は使わない機能があっても、いつか使う日が来るだろう」と判断し、漠然と選んでしまうと失敗することがあります。
機能がいくら充実していても、使いこなせなかったり、必要のない機能があったりすることもあるためです。
自社の課題を解決できる機能を必要十分に備えているかどうかという観点で選びましょう。
システムの操作性も重視する
実際に運用する場面や操作する人員のことを考え、操作性や画面の見やすさを重視するのをおすすめします。使い勝手がよくないとそもそも使われないシステムになってしまうからです。

まとめ
物流管理システムの中でも、導入が進んでいるWMSとLMSの違いや特徴をご紹介しました。物流管理システムは物流工程を効率化し、今の時代に欠かせない存在です。
ぜひ自社に合ったものを選定するのをおすすめします。
ブライセンのクラウド型のWMS「COOOLa」は、基本機能とオプション機能が充実しているほか、柔軟なカスタマイズ性を有しており、汎用性と拡張性を両立した使い勝手の良い、思い通りのWMS運用と業務効率化を実現します。使いやすく見やすい画面も好評です。ぜひお気軽にお問い合わせください。