WMS BASIC KNOWLEDGE WMSの基礎知識

WMSとERPの違いとは?使い分けや連携のポイントを解説

2024.02.01

システム

物流業界の企業においては、労働力不足からくる人材難やトラックドライバーの労働時間の上限規制から起きる諸問題「物流2024年問題」、物流量の増加などを背景に、業務効率化が求められています。
生産性を落とさず、効率的な物流を実現するため、物流管理システムにより管理を自動化する取り組みが進んでいます。

今回は、物流管理システムの中でもWMSとERPについて、システムの用途や違いを解説します。
さらに、自社にとって最適な物流管理システムの選び方をご紹介します。ぜひ参考にされてください。

WMSとERPとは?

まずはWMSとERPはそれぞれ、どのようなシステムなのかを解説します。

WMSとは?

WMSは「Warehouse Management System」の略で、日本語では「倉庫管理システム」と呼ばれる、主に倉庫内の物流業務を管理し、円滑化するためのシステムです。倉庫に保管されている商品の在庫管理や入出荷管理、仕分、加工、保管、ハンディターミナルを用いた入荷検品棚入など、一連の倉庫内物流業務を管理する機能が備わっています。
WMSを利用することで、倉庫内作業の一部を自動化・省人化し、一括して管理して情報を見える化することで、無駄なく効率的で、正確な作業を実現します。

WMS(倉庫管理システム)とは?機能やメリット・デメリット、導入のポイントまで徹底解説

ERPとは?

ERPは「Enterprise Resource Planning」の略で、日本語では「企業資源計画」の略で、組織全体の業務プロセスを一元管理するためのソフトウェアシステムのことを表します。
ERPでは企業全体の様々な機能や部門(財務、人事、製造、調達、サプライチェーンマネジメント、顧客関係管理など)を一元化し、業務の合理化、効率の向上、リアルタイムでの情報把握を実現します。

WMSとERPの導入目的とメリット

WMSとERPの大きな違いは、管理の範囲と目的にあります。WMSは倉庫内作業全般をカバーし、ERPは組織の業務プロセスの管理をします。
それぞれの目的とメリットをご紹介します。

WMSの導入目的とメリット

WMSが目指すところは、商品の在庫管理や入出荷管理を一元的に行うことで、業務を一部自動化し、少ない人員でも効率的かつ迅速に業務を行えるようにすることで業務効率化につなげることにあります。
また、同時に人為的ミスの削減を実現できるため、サービス品質向上につなげることも目的の一つです。

WMSのメリット

①倉庫内業務である入出庫、検品、ピッキング、梱包などの一連の作業の業務効率化を実現。
②人為的ミスを削減でき、サービス品質向上に寄与。
③リアルタイムの管理が可能になり、迅速な意思決定が可能。
④人的・時間的コスト削減につながる。

ERPの導入目的とメリット

ERPが目指すところは、組織内の異なる部門や機能を統合することで、情報の断片化を解消し、全体の業務プロセスを効率的に連携させることを目的とします。

ERPのメリット

①さまざまなビジネスプロセスや機能を統合し、全体の業務を合理化。
②効率の向上と組織の様々な側面に対するリアルタイムな可視性を提供。
③統一されたデータベースにより情報の一元管理が可能。
④業務プロセスの効率的な改善が可能。

WMSとERPの使い分け・連携のポイント

WMSとERPは、目的や管理する業務範囲の違いがあるため、管理したい業務と目的に合わせて選ぶ必要があります。システムを選ぶときには、次の点を押さえておきましょう。

必要に応じてWMSとERP両方の導入も有効

WMSとERPは管理する業務の範囲が異なります。倉庫内作業全体を管理したい場合はWMSを、組織全体の業務プロセスを管理したい場合はERPを選択するとよいでしょう。
最近ではERPで組織全体の業務プロセスを管理し、倉庫管理の部分をWMSで管理するという企業も増えてきました。

WMSとERPを連携させるメリット

WMSとERPを連携させることによる、倉庫(在庫)管理におけるメリットはデータがリアルタイムでERPからWMSに共有されるため、入出荷の情報や在庫情報の把握が可能になり、業務効率が向上します。
また、トレーサビリティが向上し品質管理や顧客満足度の向上にも繋がります。

WMSとERPの連携方法

WMSとERPの連携方法として多いのがAPI連携とCSVによる連携です。

API連携(API integration)

異なるソフトウェアアプリケーションやサービス間で、相互に情報をやり取りするためにAPI(Application Programming Interface)を使用するプロセスや手法のことです。
API連携を行うことで在庫状況や注文状況などがリアルタイムで反映されるのでWMSによる効率的な倉庫・在庫管理が可能となります。

ただし、APIの開発やメンテナンスにはコストがかかることと、どちらかのシステムに障害が起こった場合、連携が中断される可能性があるので対策が必要です。

CSV連携

異なるソフトウェアアプリケーションやサービス間で、相互に情報をやり取りするためにCSV(Comma-Separated Values)を使用するプロセスや手法のことです。
API連携に比べてフォーマットがシンプルであり、様々なプログラムやツールで利用可能であるため比較的行いやすいとされています。
また、APIの開発やメンテナンスといった高度な技術を必要としないため、手軽で柔軟なデータのやり取り手段となります。

ただし、API連携と比較するとリアルタイムでの処理ができないため、在庫状況や注文状況の反映に関しては若干のラグが発生してしまいます。

まとめ

近頃、弊社にもERPとWMSの連携に関するご相談が増えてまいりました。ERPにて倉庫・在庫管理をしていたものの専門のシステムではないため、現場の方の作業と一致しない、システム自体が複雑化してしまっている、かゆいところに手が届かないといった話が大半です。
そこにWMSを導入することで効率的な倉庫・在庫管理をすることが可能です。クラウド型WMS「COOOLa」はCSVでの連携はもちろんのこと、API連携に関しても多数実績がございます。

また基本機能とオプション機能が充実しているほか、柔軟なカスタマイズ性を有しており、ERPでできないこと・やりたいことがある方はまず一度お問い合わせくださいませ。

記事一覧へ

WMSに関する
お役立ち資料を無料進呈

クラウド型倉庫管理システムCOOOLaの
強みや標準機能、導入の流れについて
ご紹介します。

資料内容

  1. 物流現場の生産性をとことん追求 COOOLaの強み
  2. 追加費用はいっさい不要 標準機能ラインナップ
  3. クラウド型倉庫管理システム COOOLa 導入の流れ
  4. ブライセンについて
資料をダウンロードする

関連記事