WMSの基礎知識WMS BASIC KNOWLEDGE

倉庫業務・管理

在庫引当は倉庫管理システム(WMS)の肝となる機能!

倉庫での在庫引当

倉庫管理システム(WMS)において、在庫引当は大変重要視されている機能の1つです。在庫引当ができることはもちろんですが、欠品が把握できることや、在庫引当の順番を設定できる機能によって、在庫引当の品質を向上することや、在庫引当以降の作業の短縮・効率化につながります。
そこで今回は、在庫引当についてもう少し詳しくみていきましょう。

在庫引当とは

在庫引当とは、出荷指示に対して在庫から商品を予約することをいいます。「引当」とは、元々は予定している支払いのために、予めお金を準備をしておくことの意味で、物流業務では受注した時点でほかのお客様に販売しないように在庫引当を行うことで出荷予約し、商品を確保することを指します。物流業界では、倉庫内にある在庫を実在庫数と呼び、実在庫数から引当数を引いた在庫数を有効在庫数と呼びます。
例えばある商品の実在庫数が100個だったときに、そのうちの引当(出荷予約)数が80個であれば、有効在庫数は20個となり、在庫数が適切かが判断できるのです。

在庫引当が大切な理由

出荷業務では、出荷指示があった商品を在庫引当し、その後にピッキング、検品、梱包、発送といった流れで業務を行います。在庫引当では、必要なものを、必要なだけ、適切なところからピッキングの指示を出すことで、在庫に対して出荷予約をします。

しかし、在庫引当を行わないと、どの商品を、どのロットで、どこのロケーションでピッキングをすればいいかが分からないため、ピッキングから発送までの後続作業の遅延に影響を及ぼします。そのため、在庫引当は倉庫管理システム(WMS)において、重要視されている機能であり、肝となる機能といえます。

【関連コラム】
出荷の基本的な作業について

欠品になったときの動き

在庫引当をすることにより、倉庫内の在庫数だけではなく、出荷予約がされていない在庫数を把握することができます。在庫が足りない場合は欠品となり、その場合は「何がいくつ足りないのか、どの出荷分を止めるのか、何を優先して出荷するのか」を、荷主と調整する必要があります。

在庫引当の順番について

在庫引当をするときに、在庫をどの順番で予約するか、事前に決まっている場合もあります。入荷した順番に出荷をする「先入れ先出し」の方法や、ロットの古い順番から出荷する方法などがあります。

「例:先入れ先出し」

商品「COOOLaスナック」の出荷があった場合、入庫日が “2018/07/18” の商品を先に在庫引当をしなければいけません。

例:先入れ先出し

逆転ロットチェック

同じ出荷先でみたときに、前回出荷分よりも古いロットになることを逆転ロットといいます。品質管理上、逆転ロットは防ぐ必要があります。逆転ロットのチェックを行うことにより、常に最新のロットが出荷されるため、品質向上へとつながります。

「例:逆転ロットチェック」

商品「COOOLaスナック」の出荷があった場合、過去に賞味期限が “2019/1/30” の商品を出していた場合、賞味期限が “2019/1/31” の商品の在庫引当をしなければいけません。

例:逆転ロットチェック

COOOLaで出来ること

COOOLaでは、在庫引当の順番や逆転ロットのチェック、細かいロット指定を設定することができるため、お客様のさまざまなご要望にも対応が可能です。また、在庫引当を確定する前に、仮引当での欠品リストが印刷できるため、確定する前に、どの部分が出荷できないのかなど、在庫状況を把握することが可能です。

WMSに関するお役立ち資料を無料進呈

クラウド型倉庫管理システム COOOLaの強みや標準機能、導入の流れについてご紹介します。

資料内容

  • 1.物流現場の生産性をとことん追求 COOOLaの強み
  • 2.追加費用はいっさい不要 標準機能ラインナップ
  • 3.クラウド型倉庫管理システム COOOLa 導入の流れ
  • 4.ブライセンについて
オンライン商談受付
03-6261-3611 (平日9:00 - 17:00)

お問い合わせ・資料請求