システム
WMS(倉庫管理システム)導入のメリット・デメリットは? わかりやすく解説!

業務効率化と生産性向上は、今やどの業界でも求められていますが、特に物流を伴う倉庫業務においては急務となっています。人手不足や物流量の増加をはじめとした課題を背景として、倉庫管理システムであるWMSは、製造業においては原材料や製品を保管する倉庫、小売業などでは商品を保管する物流倉庫などに導入されています。
今回は、WMSを導入することによる具体的なメリットとともに、デメリットとなること、そしてデメリットをカバーする対策をご紹介します。
WMSとは?基本機能と目的
WMSとは「Warehouse Management System」の頭文字をとったもので、日本語では「倉庫管理システム」と呼ばれています。
WMSは、文字通り、倉庫内で行われるあらゆる業務の管理が可能なシステムです。
商品の在庫管理や入出荷管理、仕分、加工、保管など一連の倉庫内業務を管理する機能が備わっています。
WMSの目的は、これらの機能を活用して、自動化や業務効率化、人為的ミス削減などを通じて倉庫内業務全体の効率化とサービス品質の維持向上を図ることにあります。
●倉庫管理システムの基本機能
入庫管理・出庫管理、在庫管理、棚卸管理、帳票作成、加工指示管理、ロケーション管理、請求データ作成・出力、ハンディターミナルを用いた入荷検品棚入、ピッキング検品など
WMSを導入するメリット
WMSを導入するメリットをご紹介します。
●人為的ミスを削減できる
WMSは多くの場合に、ハンディターミナルを使用して商品をデータで管理できるようになります。データ登録やピッキング、棚卸などを自動化することができます。これまで人が目視でカウントしていた場合、人為的ミスは大幅に削減できるでしょう。
●業務を効率化・自動化できる
業務の自動化のみならず、倉庫内作業全般のプロセスをシステムで管理することになるため、業務効率化が実現します。リアルタイムによる在庫管理や指示と異なる業務に対するアラートによる誤出荷予防など、あらゆる作業を効率化します。
●属人化を解消できる
ピッキングや棚卸、在庫管理などを長年同じスタッフが行っている場合には、属人化しているケースがあります。WMSを導入すれば、業務プロセスをいったんすべて可視化することになるため、属人性が解消し、業務標準化につながるでしょう。
●在庫や倉庫内作業の可視化ができる
WMSを導入することでリアルタイムで在庫状況がわかるようになったり、倉庫内作業が標準化され、誰もが一目でわかるようになったりと、可視化によるメリットは大きいものです。 例えば在庫の可視化は在庫の過不足を未然に防ぐことができるため、在庫の最適化につながります。
●フリーロケーション化が可能になる
大規模な倉庫内のスペースに臨機応変に商品を移動させるといったフリーロケーション化を行うためには、管理を徹底する必要があります。従来の人による管理では、広い倉庫内のどこに何を置いているか、また置くべきかを正確に管理するのは熟練技術が必要になるでしょう。WMSであれば、すべての商品をシステムで管理しているため、フリーロケーション化は容易になります。
●人件費削減につながることもある
WMSを導入することにより、人件費削減が期待できます。その理由として、業務が効率化、自動化されることで、これまで必要だった人による作業が省かれる可能性があるためです。 また、業務が標準化されれば、誰でもできる汎用的な作業となるため、アルバイトやパートを雇って作業を担ってもらうということも可能です。
WMSを導入するデメリット
一方で、WMSを導入することによって次のようなデメリットが生じることもあります。
●導入運用コストに見合った成果を出す必要がある
WMSはシステムであるため、当然、システム導入や運用、維持にコストがかかります。これまで人手で行ってきたという場合には、あえてシステムにコストをかけることになるため、人手で行ってきたときよりも高い費用対効果が求められます。
●最適なシステムを選定する必要がある
WMSと一口に言っても、機能や特長はそれぞれのシステムごとに異なりますし、さまざまな種類があります。初めての導入の場合に、自社に最適なシステムを選定することが求められます。
●導入後にミスマッチが生じることもある
導入後のよくある課題として、自社の運用と合わないところが発覚することがあります。例えば、欲しい機能が足りないというケースでは、機能を何らかの形で拡充しなければなりません。時間と費用的なコストがかかり、大掛かりになることもあります。
WMSのデメリットをカバーする方法
WMSは、導入・運用の仕方によっては、多くのメリットが得られます。成功のために、ぜひデメリットをカバーする対策を実施しましょう。
●目的の明確化・課題の洗い出し
費用対効果や、導入後のシステムのミスマッチをなくすには、自社にとってのWMS導入の目的を明確にすることが大切です。そのためには現状課題を洗い出し、それらを解決するという具体的な目標を立てることが肝心です。
●最適なシステムを選定するために導入事例やデモを確認する
システム選定がむずかしい場合は、専門家の意見を取り入れたり、サービスの導入事例を確認して自社と近しい業種や課題を解決できた事例を見つけることや、デモやトライアルで導入前に試してみることをおすすめします。
●カスタマイズ性の高いサービスを選ぶ
WMSのサービスによっては、自社仕様にカスタマイズしてくれる場合もあります。カスタマイズについては対応していても費用が多くかかるケースもあるため、事前によく確認しましょう。
●導入後のサポートのあるところを選ぶ
導入後に成果を出すためには、操作方法の教育や運用の仕方などのサポートを受けられるサービスのほうが良いでしょう。導入後サポートが充実しているサービスを選ぶのをおすすめします。
まとめ
WMSを導入することによって、多様なメリットが得られているケースも多くあります。デメリットは事前に把握して、未然に防ぐ対策をとることで成果を出すことができるでしょう。
ブライセンは、クラウド型のWMS(倉庫管理システム)「COOOLa」をご提供しております。
基本機能とオプション機能が充実しているだけでなく、機能追加やカスタマイズにも柔軟に対応できます。
それはソフトウェア開発会社だからこそできることです。導入して終わりではなく、導入後に貴社がWMSを活用して成果が出せるよう、伴走させていただきます。